文化ボランティア カズバインド
チンドンさんのおんがく雑談
街の広告塔として、
派手な衣裳と賑やかな音楽で、
パフォーマンスを繰り広げるちんどん屋さん。
どんなお仕事をしているのか、
ちんどん屋さんって何なのか、
そしてあの音色を聞かせてもらいに、
東西屋はちんどん通信社さんに、
カズが会いにいってきました。
目次 (全6回)
  1. 場をほぐす 2006.12.27
  2. 笑いの記憶2007. 01.27
  3. 楽しい仕事 2007. 02.13
  4. 見えない誰かに 2007. 03.3
  5. 無駄だらけ 2007. 03.3
  6. 音と道具 2007. 03.20

ちんどん通信社さんのプロフィール ちんどん通信社さんのプロフィール
サービス業と芸能の融合を視野に入れ、この世界に新風を巻き起こし、持ち前の機動力と柔軟な対応力を備え、枠を越えたその活動は多種多様の八面六壁。
フレキシブルで確実な対応力は業界随一です。
富山・全日本ちんどんコンクール7回優勝、海外公演回数多数の実績をもつ史上最強のチンドン集団です。

2. 笑いの記憶

 チンドンさんの講演についてもう少しお話してくれました。

「学校公演で全校生徒の鑑賞会で一時間やってくれとか。
一時間半やってくれとか。そういうときにはだいたいなぜ私らを頼んだのですか?と聞くと、
いままで、オーケーストラとかお芝居とかいろいろ呼んだけど、
みんな客席で大騒ぎになって出演者の人にあとで平謝りになったと。」

 大人たちが考える教育上にいいものを
 無理矢理、押し付けていますよね。
 
「こうなったらチンドン屋でも呼ぼうかと呼んだ方の人も変わってるんですね。
僕らのこと見たこともない人が、呼んでみて当日なって、
はたしてチンドン屋さんは何やるんだろう?って、慌てたりするんです。」

 その先生はすごい発想です。

「これが、なかなか大変なんですよ。
体育の先生が竹刀をもってねだいたい壁際にずーっと居並んで、騒ぐ子たたく。
静かにしなさいって言うためにやる。
静かにしなくていいですよって。
やってみると、けっこう見事にわりと静かに見てくれるんですね。」

 おもしろい現象です。

「何でかというと、僕らが街の中で見てくれる人は見てもいいし、
見ない人にも邪魔にならないようにってことでやってるのもあるんですけど、
学校ではちょっとタブーなことも織り込んでやってる。
昔だったらドリフの8時だよ!全員集合!
あれは、教育上よろしくないって言われた内容で、
ちょっとステージの中で、
『勉強はどうせみんなしてないだろう』とかね。」

 (笑)

「高校でやると、そこそこ男女で付き合ったりしてるんじゃないか?
とかいうことも、頭に入れた内容をやるんです。
『どうせ先生のこと聞いてないだろうとかね、
親のことどうせ聞いていない、できれば大人と一切関わりたくとみんな思ってるんじゃないか。』
という内容で、建て前じゃない本音のとこでやるから、
みんな興味持って聞いてくれて。」

 なるほど!

「最終的には一応先生が、
あのう、あいさつはきちんとしようとか、時間を守ろうとか、
遅刻をしないようにしようとか、
それをいきなり言ってもみんな聞かないわかってるし、
それこそ、そんな気分にならないんやけど、
ちゃんとそういうやわらかい話ね。」

「人間の本性に根ざした話もして、最後に落ちとして、
『遅刻をしないようにしよう!』と言ったらみんな大笑いになるけどね。」
 
 (笑)

「前振りがず〜とあって。。。はい!と大笑いになる。
笑わせてそれで何とかねひとつ記憶に残って、
じゃあたまには、遅刻しないようにしてみようか、と言うようなことに持っていく。」

 気づいたんですが、笑うことって、
 笑いたいと思って 見たり聞いたりしているような。
 とても前向きな行動かもしれないですね。
 だから、よく聞いて、よく見て、理解できないと笑えない。

「学校公演って最初は自信なかったんですけどね、
なんでだでも、だいたい頼まれることはみんなね、
なんか理由があるだろうから全部引き受けるんですよ。
でもね、 引き受けた後に悩んで悩んで、考えて考えてやって結局、
やるしかないなってやって。
小学校、中学校、高校ありますよね。
幼稚園もあるんですよ。」

 「幼稚園もですか?」

「それと特別養護老人ホームとか、そういうところでもやらして頂いてます。
でも、やってることは、ほとんどいっしょなんです。
実は、幼稚園は幼稚園向き、小学校は小学校向きということは、あんまりやってないです。
全部いっしょなんですよね。
多少ニュアンスを変えますけど。
幼稚園児にも、小学生にも、中学生にも、
それから高齢の介護が必要な人、
養護老人ホームに入ってる人にも共通する人間性。
結局、どんな歳とっても、童心、子供の心をもってる、童心に訴えるということをね。
みんな無邪気な心をもってるとそれをなんとか引き出したり、出してもいいんですよ。」

「全年齢全世代対応型で、
お年寄りの場合は、ちょっと懐かしい部分も入れると、
気分が若返ったり。」

 「若かりし時の曲とか?」

「そう、いわゆる、 懐かしいということも本人が、
青春時代に戻るようなことをやるわけ。
そのためには、 青春時代に慣れ親しんだ曲をやって、
そのテーマのお芝居をやるとか。
だから知らない間に、最初は、演奏音楽から始まったんですけど、
だんだんと、それ以外のパフォーマンス、
お芝居もやるようになって、やらざるをえなくなって。
今では地方でね。」


今度はこんな音を聞かせてくれました。
ポピュラーなリズムです。どうぞ。

※再生ボタンを押すと音が流れます。

  123456   3 いちばん楽しい仕事 >